今日、思い立って鈴虫寺に行ってきました。
感想は
「あ~、面白かった!!!!」
です。笑
鈴虫寺とは
京都の西京区にあるお寺で、嵐山から少し離れたところにある小さなお寺です。
本当の名前は妙徳山 華厳寺(みょうとくざん けごんじ)。臨済宗のお寺で、京都には臨済宗のお寺がたくさんあり、金閣寺や銀閣寺も臨済宗です。

説法が面白い!!
鈴虫寺を拝観するには必ずお坊さんのお話を聞かなければなりません。(当日知りましたw。500円です)最初は面倒くさいなぁと思っていたのですが、せっかく来たのだからと聞くことにしました。お坊さんのお話はお通夜などで聞いたことがありますが、「長くてつまらない」というイメージですよね?
ところが、いざお話が始まると、これが、めちゃくちゃおもしろい!
テンポ、リズムよく、お客さん(?)の心を鷲掴みにして、笑いあり、涙?ありで、あっという間に30分が終わってしまいます。もっと聞きたかったなぁ。
最後は考えさせられる言葉もあり、この説法を聞くだけでも行く価値ありです。お話を聞き終わったあとは、何だか心が軽くなった気がしました。
人生に悩んでいる方、必聴です。

ご利益とわらじ
お話を聞いた後、お守り(300円)を買って、お願いをします。
この時、必要なものは
- 自分名前
- 住所
- 謙虚な心
鈴虫寺のお地蔵さんは珍しいお地蔵さんで、ワラジを履いているのです。
これは、願い事を叶えるためにお地蔵さんがお願いをした人の家まで行くから。
住所はお地蔵さんがお家に行くから必要なのです。(我が家にも来てください。おねがいします)
願い事が叶ったと言っているカップルもいて、何度も足を運んでいるそうです。

まとめ
とにかく説法が面白いので、悩んでいる人、そうでない人両方の人が楽しめるお寺です。個人的にはまた行こう!と思えるお寺でした。
注意点
知り合いの願い事をお願いする場合は、住所を事前に確認することをオススメします。
今日は10分程度で運良く入れましたが、基本的にはいつも人が多く、1~2時間待ちの時があるそうです。(最高は3時間待ち!)オススメは平日です!